『経営者通信 3月号』に弊社の取り組みが掲載されました。
2017.02.23
※下記は経営者通信43号(2017年3月号)から抜粋し、記事は取材時のものです。 従業員が快適に働くことができ、生産効率を上げることのできるオフィスづくりです。労働生産性の向上は経営に与えられたミッション。就労人口の減少対策として従業員ひとり当たりの生産性向上が求められる。同時に、長時間労働を削減する観点から、時間当たりの生産性向上にもスポットライトを当てる必要があるからです。 たとえばデスクの配置。後ろに座っている人との間隔が60㎝未満の場合、100㎝ある場合と比べて生産効率が4割落ちます。また個人情報などの機密保管業務が多い管理部門は、視野が270度に広がるブーメラン型のデスクを使うと業務効率が格段にアップする。 肝心なことは、これらは感覚的なものではなく、すべて蓄積されたデータから導かれたロジックだということです。 そういうことです。ただし、オフィスのハードウエアを整備するだけで終わってはいけません。そのハードウエアを「どう使いこなすか」にまで踏み込むことが重要です。いわば、“オフィスのソフトウエア”と呼べる領域ですね。 たとえば当社で運用している「集中ブース」です。「コの字にパーテーションで囲ったデスク上にはパソコンだけ。イスはない」というブースを用意します。ここまでがハードウエアの領域。 そして「その部屋には、最長で60分しかいられない」「自席のイス、資料と筆記用具以外もち込まない」「その60分は電話を取り次がない」というルールをつくるんです。自席にあったイスがなくなっていますから、ほかの社員は「あいつは集中ブースにいるんだな」とわかる。そして最長60分間ですから、おのずと業務効率があがる。こうしたソフトウエアまで整えることで、生産性を上げるための働き方改革につながるのです。 自社オリジナルの仕様にこだわって高いコストをかけることが、オフィスを機能的にする最善策ではありません。私たちの場合、オフィスづくりをパッケージのサービスにすることで規格化し、オリジナル仕様と比較して半額程度にまでコストを下げています。規格のバリエーションは豊富にありますから、そのなかから業務の内容や目的に応じて選択してもらうことが可能です。 また、オフィスのトレンドは3~5年の周期で変わります。だから大きなコストをかけるよりも、トレンドの変化に即応できるような、可変性のあるオフィスを最小限のコストでつくることが求められるのです。最新トレンドを知ってもらうために、当社は東京・千代田区に理想のオフィスづくりのショールームをもうけています。バーチャルではなくリアルで見てもらう体感演出型。ここに来ると「オフィスのイメージが一気に変わった」と話す経営者が多いですよ。 ワークスタイルサーベイ(働き方の調査・分析)ができるかどうかが最大のポイントです。現状のオフィスにおける課題を抽出でき、お客さまが望むイメージを引き出して理想のオフィスとの引き算ができること。 当社では毎月400~450物件で工務に携わり、年間の見積もり処理量は1万8000~2万件にのぼります。その中身は一つひとつすべて違う。それをビッグデータとして蓄積していく。だから、的確なワークスタイルサーベイが可能なのです。 まずは、大きなコストをかけずとも生産効率が上がり、見た目もきれいなオフィスづくりができるロジックがあることを知ってほしい。当社のショールームにぜひいちど、足を運んでください。 そしていま、たくさんの経営者が人材の獲得に悩んでいます。「ずっと採用できない」という企業は、オフィスの環境整備をおろそかにしているケースが多いはずです。いまの若者はきれいで機能的なオフィスかどうかを会社選びの重要な判断材料にしています。リクルーティングのためにもオフィスデザインにこだわることを、ぜひ考えてみてほしいですね。 1962年、東京都生まれ。1984年、大学4年生だったとき、先代社長である父がパーテーションの部材製造を手がける事業を立ち上げたが、直後に脳溢血で倒れ、そのあとを継ぐことに。1990年に株式会社に改組し、代表取締役に就任。パーテーションを軸にしたオフィスづくり提案に力を入れて成長を実現。独立資本でのパーテーションの専業メーカーとしてNo.1になることをめざし、業容を拡大している。 株式会社じげん アイピック株式会社 中田総合法律事務所 株式会社NE PROJECT フォーシーズ株式会社 ヒューマンネットワーク株式会社 ※このサイトは取材先の企業から提供されているコンテンツを忠実に掲載しております。ユーザーは提供情報の真実性、合法性、安全性、適切性、有用性について弊社(イシン株式会社)は何ら保証しないことをご了承ください。自己の責任において就職、転職、投資、業務提携、受発注などを行ってください。くれぐれも慎重にご判断ください。 経営者通信注目の企業や、ビジネスニュースなど経営者のための情報をお知らせします。 全国の経営者向けに発刊している情報誌です。 経営者に直接アプローチできる雑誌、経営者通信に貴社の取材記事を掲載してみませんか?
アイピック株式会社 代表取締役 石橋 崇
感覚より論理のオフィスづくりで「働き方改革」を支援したい
労働人口減少に打ち勝つオフィスレイアウトとは
―「働き方改革」について、経営者はまず、なにから手をつけたらよいでしょう。
―どう実現するのですか。
―なるほど。オフィス向けパーテーションのメーカー・施工会社として、実績を積むなかで得られたデータが活かされているわけですね。
「自社独自」にこだわるな半額以下のコストになる
―具体的に教えてください。
―中小・ベンチャー企業はオフィス整備に大きな予算はさけません。
―オフィスづくりをまかせる会社選びのポイントを教えてください。
有望人材の獲得にはオフィス整備が不可欠
―理想のオフィスを手に入れて、さらなる成長を遂げたい中小・ベンチャー企業の経営者にアドバイスをお願いします。
資本金
5,000万円
売上高
20億円
従業員数
60名
事業内容
オフィスレイアウト、パーテーション、スライディングウォール、トイレブースTB-40、事務機器販売、OAフロアー、オフィス・店舗のリニューアル工事および内装工事、木工事および木製家具・上記工事に付属する設計、製作、施工、販売
URL
http://www.ipic.jp/
お問い合わせ電話番号
0120-020-720(受付時間 平日10:00~18:00)
お問い合わせURL
http://www.partition-lab.jp/contact/
その他の注目企業の記事
「オンライン・リード・ジェネレーション」 を武器に、創業から増収増益
代表取締役社長 平尾 丈感覚より論理のオフィスづくりで「働き方改革」を支援したい
代表取締役 石橋 崇攻めの法務を活用し中長期的な企業成長をサポート
弁護士/SBI大学院大学教授 中田 光一知急成長中のクレープ移動販売「ベリーズ・カフェ」を、フランチャイズビジネ スで全国展開へ
代表取締役社長 和田 幸一法人向け賃借人保証ビジネスで入居企業と不動産オーナーをサポート
代表取締役社長 丸山 輝「経営者の代理人」を貫き12期連続増収
代表取締役社長 齋藤 伸市月間人気記事ランキング集計期間:1/24~2/22
ネットの潜在的風評リスクから企業ブランドを守りぬけ
日本一後継者が集まる場を創り、日本とアジアのファミリービジネスの拠点となる
タワーマンションを活用して 賢く資産を継承する方法
あなたのご子息に最先端の Webマーケティングを教えます
熊本発「味千ラーメン」が中国に広まった理由
経営者通信メールマガジン
経営者に贈る、経営者の”経営力”を上げる情報誌
経営者通信への掲載・取材希望の方