お問い合わせ

ニュース

25.10.01

戦略的な総務部門が企業成長を加速させる! 組織づくりの新常識!

 

 

📋 目次

 

 

 

 

 

戦略的総務のイメージ

 

 

 

 

「総務部門」と聞くと、どんなイメージを持ちますか?備品の管理や、オフィスの掃除の手配、来客対応など、

 

いわゆる「裏方」の仕事を思い浮かべる人が多いかもしれません。でも、実は今、総務部門の役割が大きく変わってきているんです!

 

これまでの総務部門は、日々の業務をスムーズに進めるためのサポート役として位置づけられていました。

 

しかし、現代のビジネス環境では、総務部門が企業の成長戦略に深く関わる「戦略的総務」への進化が求められています。

 

戦略的総務とは、単なる管理業務を超えて、従業員の働きやすさを向上させ、生産性を高め、企業文化を育てるという重要な役割を担うことです。

 

例えば、オフィスのレイアウトを工夫することで社員同士のコミュニケーションを活性化させたり、快適な作業環境を整えることで集中力を高めたりすることができます。

 

 

 

従来の総務

備品管理、施設管理、来客対応などの定型業務が中心

 

 

戦略的総務

企業成長を支える環境づくり、働き方改革の推進役

 

 

 

特に、リモートワークやハイブリッドワークが普及した今、オフィスの意味や価値が見直されています。

 

「ただ仕事をする場所」から「コラボレーションやイノベーションが生まれる場所」へ。このような変化に対応するには、総務部門が戦略的な視点を持つことが不可欠なのです。

 

 

 

2. なぜオフィス空間が企業の成長に影響するの?

 

 

 

モダンなオフィス空間

 

 

 

実は、オフィスの環境は、働く人の気分やモチベーション、そして仕事の成果に大きく影響します。

 

明るくて清潔なオフィスと、暗くて雑然としたオフィスでは、どちらで働きたいですか?答えは明らかですよね。

 

研究によると、オフィス環境の質が従業員の生産性を最大20%向上させることが分かっています。

 

快適な温度、適切な照明、静かに集中できるスペース、そして気軽に会話できるコミュニケーションエリアなど、これらすべてが仕事の効率に関わってくるのです。

 

 

 

  • 集中力の向上:適切なプライバシーが確保された空間では、深く考える作業に集中できます
  •  
  • コミュニケーションの活性化:開放的なエリアでは、自然な会話やアイデア交換が生まれやすくなります
  •  
  • ストレスの軽減:快適な環境は心理的なストレスを減らし、従業員の満足度を高めます
  •  
  • 企業イメージの向上:素敵なオフィスは、来客や求職者に良い印象を与え、企業ブランドを高めます

 

 

また、オフィス空間は企業文化を体現する場所でもあります。

 

例えば、オープンなレイアウトは「透明性」や「協働」を重視する文化を表し、個室やパーテーションで区切られた空間は「集中」や「プライバシー」を大切にする姿勢を示します。

 

特に若い世代の従業員にとって、働く環境の質は就職先を選ぶ重要な要素になっています。

 

優秀な人材を採用し、長く働いてもらうためにも、魅力的なオフィス環境の整備は欠かせません。

 

アイピック株式会社のような専門メーカーが提供する高品質なパーテーションを活用することで、機能的で美しいオフィス空間を実現できます。

 

 

 

3. 働きやすいオフィスを作る5つのポイント

 

 

快適なオフィス環境

 

 

 

では、具体的にどうすれば働きやすいオフィスを作れるのでしょうか?ここでは、すぐに実践できる5つのポイントをご紹介します。就活のみなさんも、将来働くときの参考にしてくださいね!

 

 

 

ポイント① ゾーニングを考える

 

 

オフィスの中に、目的に応じた「エリア分け」をすることをゾーニングと言います。

 

例えば、静かに集中できる「集中ゾーン」、チームで話し合える「コラボレーションゾーン」、リラックスできる「リフレッシュゾーン」などです。

 

それぞれの作業に適した環境を用意することで、従業員は状況に応じて最適な場所を選んで働くことができます

 

これはABW(Activity Based Working)と呼ばれる働き方で、生産性向上に効果的です。

 

 

 

 

ポイント② 音環境を整える

 

 

オフィスでの集中を妨げる最大の要因の一つが「騒音」です。

 

電話の声、キーボードの音、雑談などが気になって仕事に集中できない経験はありませんか?

 

パーテーションを活用して空間を適切に区切ることで、音の伝わりを抑え、快適な音環境を作ることができます

 

完全な静寂も息苦しいので、適度な生活音がある環境が理想的です。

 

 

 

 

ポイント③ 自然光と照明を工夫する

 

 

 

人間は自然のリズムに合わせて生活するようにできています。

 

自然光が入るオフィスでは、体内時計が整い、健康的に働くことができます。

 

窓際の明るいエリアと、落ち着いた照明のエリアをバランスよく配置することで、時間帯や作業内容に応じた快適な光環境を提供できます。

 

 

 

ポイント④ フレキシビリティを持たせる

 

 

企業は成長し、組織は変化します。そのたびに大規模な工事をするのは大変ですよね。

 

だからこそ、簡単にレイアウト変更できる柔軟性が重要です。

 

移動可能なパーテーションや、可変式のデスクシステムを採用することで、組織の変化に柔軟に対応できるオフィスを実現できます。

 

 

 

ポイント⑤ 企業らしさを表現する

 

 

最後に忘れてはいけないのが、「その企業らしさ」を表現することです。

 

色使い、素材、デザインなどを通じて、企業の価値観やビジョンを体現したオフィスは、従業員の帰属意識を高めます。

 

訪れた人が「この会社で働きたい!」と思えるような、魅力的で個性的な空間づくりを目指しましょう。

 

 

 

 

4. パーテーションを使った効果的な空間づくり

 

 

 

パーテーションのあるオフィス

 

 

 

パーテーションと聞くと、「ただの間仕切り」というイメージかもしれません。

 

でも実は、パーテーションはオフィス空間を劇的に変える魔法のツールなんです!

 

パーテーションには様々な種類があり、それぞれに特徴があります。

 

途や目的に応じて適切なものを選ぶことで、理想的なオフィス環境を実現できます。

 

 

 

 

🏢 ハイパーテーション

 

天井まで届く高さで、完全なプライバシーと防音性を確保。会議室や個室ブースに最適です。

 

 

📐 ローパーテーション

 

視線を遮りつつ開放感を保つ高さ。デスク周りのパーソナルスペース確保に便利です。

 

 

🔄 可動式パーテーション

 

キャスター付きで移動が簡単。レイアウト変更が多いオフィスに理想的です。

 

 

🪟 ガラスパーテーション

 

透明感があり、光を通しながら空間を区切ります。開放的で洗練された印象に。

 

 

 

 

パーテーションを効果的に活用することで、以下のようなメリットが得られます

 

 

 

  • プライバシーの確保:集中して作業したいとき、周囲の視線を気にせず働けます
  •  
  • 音の管理:電話や会議の声が周囲に漏れにくくなり、互いに配慮した環境に
  •  
  • 空間の有効活用:大きな部屋を複数の用途に分けて使えます
  •  
  • コスト削減:壁を作る工事に比べて、低コストで空間を区切れます
  •  
  • 柔軟な変更:組織変更や人員増減に合わせて、簡単にレイアウト変更が可能

 

 

 

 

アイピック株式会社(www.ipic.jp )では、様々な種類の高品質パーテーションを取り扱っており、オフィスの規模や用途に応じた最適な提案を受けることができます。

 

デザイン性と機能性を兼ね備えた製品で、理想のオフィス空間を実現しましょう。

 

また、最近ではパーテーションにホワイトボード機能や吸音素材を組み込んだ多機能タイプも人気です。

 

単なる間仕切りではなく、コミュニケーションツールや快適性向上のアイテムとして活用する発想が重要です

 

 

 

 

5. 総務部門が取り組むべき具体的な施策

 

 

 

 

チームミーティング

 

 

 

 

 

では、総務部門が戦略的に動くには、具体的にどんな施策を進めればいいのでしょうか?すぐに実践できるアクションプランをご紹介します!

 

 

 

📊 現状分析から始めよう

 

 

まずは、今のオフィス環境がどのような状態か、客観的に把握することが大切です。従業員アンケートを実施して、以下のような質問をしてみましょう:

 

 

  • 今のオフィスで働きやすいと感じますか?
  •  
  • 集中して作業できる環境がありますか?
  •  
  • チームメンバーとコミュニケーションを取りやすいですか?
  •  
  • オフィス環境で改善してほしい点は何ですか?

 

 

このような従業員の声を集めることで、本当に必要な改善ポイントが見えてきます。思い込みではなく、データに基づいた改善が成功の鍵です

 

 

 

 

🎯 優先順位をつけて段階的に実施

 

 

すべてを一度に変えようとすると、コストも時間もかかりすぎます。

 

緊急度と重要度のマトリックスを使って、優先順位をつけましょう。

 

例えば、「集中スペースの不足」が多くの従業員から指摘されているなら、まずはパーテーションを活用して集中ブースを設置することから始めるのが効果的です。

 

小さな成功体験を積み重ねることで、次の改善へのモチベーションも高まります。

 

 

 

 

🤝 関係部門と連携する

 

 

オフィス環境の改善は、総務部門だけでは完結しません。

 

人事部門、IT部門、経営層など、様々な部門と連携することが重要です。

 

例えば、人事部門とは「採用力向上」や「従業員満足度向上」という共通目標で協力できます。

 

IT部門とは「テクノロジーを活用したスマートオフィス」の実現に向けて連携できるでしょう。

 

部門横断的なプロジェクトチームを作ることで、より効果的な改善が進みます。

 

 

 

 

📈 効果測定を忘れずに

 

 

改善施策を実施したら、必ず効果を測定しましょう。

 

数値で示すことで、経営層への説明もしやすくなりますし、次の予算獲得にもつながります。

 

 

定量指標

 

・生産性の変化、残業時間の推移、欠勤率の変化など

 

 

定性指標

 

・従業員満足度、来客者の反応、採用応募者数の変化など

 

 

 

アイピック株式会社のような専門業者と相談しながら、計画→実施→測定→改善のPDCAサイクルを回していくことで、継続的にオフィス環境を向上させることができます。

 

 

 

💡 従業員の声を反映し続ける

 

 

オフィス環境の改善は「一度やったら終わり」ではありません。働き方や組織は常に変化していくものです。

 

定期的に従業員の意見を聞き、継続的な改善を続ける姿勢が大切です。

 

例えば、四半期ごとにオフィス環境に関する簡単なアンケートを実施したり、改善提案ボックスを設置したりすることで、従業員が主体的に環境づくりに参加できる仕組みを作りましょう。

 

 

 

6. 未来のオフィスを今から準備しよう

 

 

 

未来的なオフィス空間

 

 

 

 

これからのオフィスはどうなっていくのでしょうか?テクノロジーの進化や働き方の多様化により、

 

オフィスの役割も大きく変わってきています。未来を見据えた準備を今から始めましょう!

 

 

 

 

🌐 ハイブリッドワーク時代のオフィス

 

 

リモートワークとオフィスワークを組み合わせる「ハイブリッドワーク」が主流になりつつあります。

 

これからのオフィスは、「毎日来る場所」から「目的を持って来る場所」へと変わっていきます。

 

つまり、オフィスは単なる作業場所ではなく、チームでのコラボレーション、対面でのミーティング、偶然の出会いやアイデア交換など、「対面でないとできないこと」のための場所になるのです。

 

 

 

  • フリーアドレス制:固定席を持たず、その日の目的に応じて最適な場所を選ぶ
  •  
  • 予約システム:必要なスペースをアプリで事前予約して効率的に利用
  •  
  • 多様なスペース:1on1ブース、チーム作業エリア、カフェスペースなど用途別に設計
  •  
  • テクノロジー統合:オンライン参加者も含めたハイブリッド会議に対応

 

 

 

このような変化に対応するには、柔軟にレイアウト変更できるパーテーションシステが非常に有効です。

 

固定の壁ではなく、状況に応じて空間を再構成できる仕組みが求められています。

 

 

 

 

🌱 サステナビリティへの配慮

 

 

環境に配慮したオフィスづくりも、これからの重要なテーマです。特に若い世代は、企業の環境への取り組みを重視する傾向があります。

 

 

♻️ リサイクル素材

 

・環境負荷の少ない素材を使った製品を選択

 

 

🔋 省エネルギー

 

・自然光の活用や効率的な空調設計

 

 

🌿 グリーン空間

 

・植物を取り入れた癒しとリフレッシュの場

 

 

🔄 長期利用

 

・耐久性が高く、長く使える製品選び

 

 

 

 

パーテーション選びにおいても、再利用可能な素材や、長期間使用できる耐久性の高い製品を選ぶことで、環境への配慮と経済性の両立が可能になります。

 

 

 

 

🎨 ウェルビーイングを重視した設計

 

 

 

「ウェルビーイング(Well-being)」とは、心身ともに健康で幸福な状態のこと。

 

これからのオフィスは、単に効率を追求するだけでなく、働く人の健康と幸福を第一に考えた設計が求められます。

 

 

 

具体的には、以下のような要素が重要です:

 

  • 十分な自然光が入る明るい空間
  •  
  • 適切な温度・湿度管理
  •  
  • リラックスできる休憩スペース
  •  
  • 運動やストレッチができるエリア
  •  
  • 集中とリラックスのメリハリがつけられる環境

 

 

音響環境もウェルビーイングの重要な要素です。

 

吸音性の高いパーテーションを適切に配置することで、ストレスの少ない快適な音環境を実現できます。

 

 

 

 

🚀 スモールスタートで始める変革

 

 

「未来のオフィス」と聞くと、大規模な投資が必要に思えるかもしれません。

 

でも、すべてを一度に変える必要はありません。

 

まずは、小さなエリアから試験的に始めてみるのがおすすめです。

 

例えば、パーテーションを使って小さな集中ブースを一つ作ってみる。

 

その効果を測定し、好評であれば徐々に拡大していく。このような段階的なアプローチが成功への近道です。

 

アイピック株式会社(www.ipic.jp) のような専門メーカーに相談すれば、予算や規模に応じた最適なプランを提案してもらえます。まずは気軽に相談してみることから始めましょう。

 

 

 

✨ 理想のオフィス空間づくりを始めませんか?

 

 

アイピック株式会社は、豊富な実績と高品質な製品で、あなたの会社に最適なオフィス環境づくりをサポートします。

パーテーションの選び方から、レイアウト設計まで、専門スタッフが丁寧にご提案いたします。

 

詳しくはこちら →

📝 まとめ

総務部門の役割は、単なる管理業務から、企業成長を支える戦略的な部門へと進化しています。その中でも、オフィス空間づくりは、従業員の生産性、満足度、そして企業の魅力を高める重要な施策です。

 

パーテーションを効果的に活用することで、集中できる環境とコラボレーションしやすい環境を両立させることができます。柔軟性の高いパーテーションシステムなら、組織の変化や働き方の多様化にも柔軟に対応できます。

 

大切なのは、従業員の声に耳を傾け、データに基づいて改善を進めること。そして、小さく始めて効果を確認しながら、徐々に理想のオフィスに近づけていくことです。

 

未来のオフィスづくりは、今日から始められます。アイピック株式会社のような信頼できるパートナーと共に、働く人が幸せになれるオフィス空間を実現していきましょう!

🏢 アイピック株式会社について

日本の高品質パーテーション専門メーカーとして、
多くの企業のオフィス環境改善をサポートしてきました。
豊富な製品ラインナップと専門知識で、
お客様一人ひとりに最適なソリューションをご提案します。

📞 お気軽にお問い合わせください
www.ipic.jp

本記事は、オフィス環境改善に関する一般的な情報提供を目的としています。

具体的な導入にあたっては、専門家にご相談ください。

© 2024 アイピック株式会社 All Rights Reserved.

CATEGORY

arrow_upward